the-diet国会

【今さら聞けない皇室の基礎知識】 今号も明治神宮外苑の聖徳記念絵画館の名画を通じて明治時代ひいては皇室を学んでいきたい。 村田春樹(今さら聞けない皇室研究会顧問)

前々号前号で一枚目「御降誕」を紹介した。

さて二枚目は「御深曽木」(おんふかそぎ・整髪の儀式)である。明治天皇は満七歳の万延元年(1860年)いまで言う七五三であろうか、元服前の儀式を迎えた。初めて袴を着けるので「御着袴の儀」ともいう。

碁盤の上で左大臣(当時の最高官)に鬢を整え(切っ)てもらい、右手に扇、左手に松と橘を持って恵方に向かって飛び降りる儀式である。二世五姓田芳柳の下絵を見ると奥の御簾には孝明天皇が座しており、本絵ではその御座の一部だけが描かれている。尊さがよりよく現れていると思う。御簾の手前には古式ゆかしい出で立ちの高官が居並んでいる。この儀式の半月前三月三日には井伊大老が桜田門外で暗殺されている。まさに物情騒然としてきたが、宮中(京都御所)では古式床しい儀式が行われていたのだ。平成二十三年十一月、満六歳の悠仁親王殿下は赤坂御所にて儀式に臨まれたが、そのときテレビで見ていた筆者は「あっ」と叫んだものだ。この絵画館の絵と全く同じ服装出で立ちで全く同じ儀式なのだった。伝統がかくも忠実に継承されていることに深い感銘をいだいたものである。

記事の続きは有料会員制サービスとなります。

2023年3月より新規会員は新サイトで募集しています。
こちらでご覧ください。

Yamatopress Web News

やまと新聞は日本人による日本のための新聞社です。
会費は月額350円(税込)です。全ての記事・コラムがご覧いただけます。

会員の方はこちら