from-the-editorial-department編集部より

「熱帯性海水魚」との共生

「在宅」stay homeとやらで家にいることが多くなった。コロナが流行り始めた時に海水魚(熱帯性)を買い始め、あっと言う間に水槽が二つ。
 
何が入っているか。魚とイソギンチャク。
 
魚の水槽には、
カクレクマノミ、クダゴンベ、マンジュウイシモチ、イエローコリス、フタイロカエルウオ、スカンクシュリンプがいて、マガキガイ、シッタカガイが掃除担当でいる。
 
イソギンチャクの水槽には、
サンゴイソギンチャク、ウミキノコ、マメスナギンチャク、トサカで、合計5匹。
イソギンチャクの共生で、ハマクマノミ1匹が入っている。ついでに掃除担当のかいが2匹。
 
海水魚は、「装置」が肝。
各々、ドイツのエーハイム2213フィルター、テトラ殺菌灯、ゼンスイクーラ100α、プロテインスキマー。見る人が見れば、オーバーフローでないから減点はあるが「まあまあ」の装置なのだ。
 
近頃は、日本ブリードのカクレクマノミなどもあって、30年前に飼っていた時に比べて格段に改善されている。
 
ただ、「簡単に飼えますよ」と言う甘言に乗ってはならない。ニーモが流行った時、金魚鉢より小さな水槽にニーモを1匹入れて売っていたが、これなど、切花と同じで「何日か生きていればいい」と言うとんでもない発想。
 
夏のクーラーはあった方がいいし、出来たら殺菌灯。更にプロテインスキマーとなってしまう。

写真は、サンゴイソギンチャクと共生しているハマクマノミ