bouei「防衛最前線」 

刀伊の入寇と北朝鮮による日本人拉致事件 拓殖大学地方政治行政研究所附属防災教育研究センター 副センター長(客員教授) 濱口 和久


刀伊の入寇と北朝鮮による日本人拉致事件

拓殖大学地方政治行政研究所附属防災教育研究センター

副センター長(客員教授) 濱口 和久

 

防人制度の崩壊

天智2(663)年の白村江の戦いで唐・新羅連合軍に敗れた後、大陸から侵攻してくる外敵への抑止力として設けられた防人司と防人が、平安時代に入ってまもない延暦14(795)年に廃止された。天長3(826)年には、大宰府管内の兵士を廃し、選士と衛卒制に移行したため、律令制の防人制度は崩壊する。

すると、対馬、壱岐、九州各地の沿岸に、新羅や高麗などの外国の海賊がたびたび出没し、襲撃や略奪を繰り返すようになった。歴史の表舞台にあまり登場しないが、記録に残るだけでも数十回にのぼる。

防人制度が崩壊したことによって「力の空白」が生まれ、外国の海賊の跋扈を許す結果となった日本は、平安時代最大の対外的危機に直面することになる。

 

正体不明の外敵

寛仁3(1019)年3月27日、正体不明の約50隻の海賊船が対馬を襲撃。約3000人の海賊は、島民36人を殺害し、346人を連れ去った。続いて壱岐も襲撃を受ける。国司の藤原理忠は147人の兵士を率いて迎え撃つも、数に勝る海賊に追い込まれて死亡。兵士も全員が討死する。壱岐島では島民365人が殺害され、拉致された者は1200人を超えたといわれている。

その後も筑前国(福岡県西部)の怡土郡、志麻郡、早良郡、那珂郡などに海賊が上陸すると、4月7日、博多湾付近で大宰府長官(大宰権帥)の藤原隆家が率いる九州武士団と激突。一進一退の攻防の末、4月12日、隆家軍は辛うじて勝利する。このとき、海賊に拉致されていた対馬や壱岐の人々の一部を脱出させることに成功している。隆家に従軍した武将の中には、「藤原純友の乱」で活躍した大蔵春実の孫の種材や「平将門の乱」を鎮圧した平貞盛の孫の為賢もいた。

博多への上陸に失敗した海賊は、上陸地点を変更し、4月13日に肥前国(長崎県)松浦郡に上陸する。だが、のちに「松浦水軍」として有名になる松浦党の祖の源知に撃退されると、九州北部への侵攻をあきらめ、再度、対馬を襲撃し、朝鮮半島へ退却する。

記事の続きは有料会員制サービスとなります。

2023年3月より新規会員は新サイトで募集しています。
こちらでご覧ください。

Yamatopress Web News

やまと新聞は日本人による日本のための新聞社です。
会費は月額350円(税込)です。全ての記事・コラムがご覧いただけます。

会員の方はこちら